猫山

 

 『上田市・塩田』の東側、『長野大学』や『リサーチパーク』の在る辺りを『東山』と云うらしいです。

 

 『上田中心地』から各方面を鉄道網で結んだ『上田電鉄』は『モータ・リゼーション』(死語!)以前の重要な『公共交通機関』として、『上田=真田傍陽線』『上田=青木線』『大屋=丸子線』が在りました。

 

 現在は『上田=別所線』が残るだけですが、『下之郷駅』から『丸子』へと延びる支線が在りました。

 

 『下之郷駅』~『生島足島神社』の直ぐ西側を通り抜け、『現塩田東小学校』~『富士山地区』を抜けて『西丸子』迄を繋いでいました。(尤も1963年に廃線になってしまいましたが……)

 

 今でも田圃中の舗装路脇に『馬場駅ホーム跡』が確認出来ますし、『県道82号線・通称上田丸子線』の『長野計器・丸子電子機器工場』の入り口に『丸窓電車』が資料館として公開保存されています。

 

 ※平日の工場稼働時間ならば内部見学可能。

 

 時代の変化と共に貴重な物が失われていくが、それを保存してくれる方々に感謝です。

 

 

 何で『猫山?』 『捨て猫・野良猫』が多かったから? まっ行ってみなけりゃ分かりません。

 

 

 はい。猫が伏せているような形をしているからだそうですが、航空写真でも………どうだかなぁ。

 

 私ゃ山裾の『観光農園』で『いちご狩り』した事在るぐらいの『猫山』ですが、実は此の場所………。

 

 その前に、取り敢えず『猫山観音様』に参拝しますか。

 

 

 石段を昇りつめた先に御堂が建っています。

 

 参拝してから中を覗くと

 

 

 う~ん暗くてよく見えませんが『聖観音様』ですかね。(個人の感想です)

 

 参拝を済ませ裏手に廻ると『遊歩道』が続いています。

 

 山の上にも関わらず『管理小屋』や『道案内』『水道』(水が出なかった)が在りました。

 

 

 『観音堂』から遊歩道を歩けば目的の場所まで行けるのですが、帰りも山道を駐車場まで戻らなきゃ。

 

 で考えた末、バイクで移動する事にしました。(夏の炎天下で身体も脳みそもオーバーヒート寸前)

 

 

 『観音堂』からの下りの石段。草刈りなど手入れされています。

 

 あ~日向に出たくない。 で座り込んで暫し休憩。先ずはどこぞで飲み物買わなきゃ。