現在、日本各地に『オートバイ神社』として登録されているのが58ヶ所あるそうです。
『一般財団法人・日本二輪車文化協会』が登録商標権を持つ『オートバイ神社』
何やら金儲けの匂いがプンプンしますね。第一、宗教法人じゃ無くて神社を名乗って良いのか?
まぁ詳しく知りたい方は『日本二輪車文化協会』でググって下さい。
私はこの夏も『ビーナスライン』を走りました。(今年は此れで6回目?)
『白樺湖』のコンビニで『お茶とおにぎり、カップラーメン』買い込んで先ずは『単車神社』に参拝。
その後景色の良い場所で『おにぎりタイム』が定番です。
とにかくすれ違う『バイク』には全て『ピースサイン』を送ります。(誰だ!ヤエーなんて言い出したのは)
『ご安全に』の意味を込めて。中にはオーバーアクションで返す人も居ますが中には完全無視………気が付かなかった事にしときますが。

ホントは『8月19日=バイクの日』に来たかったんですけど休みの都合で20日の訪問です。
先ずは参拝前に『茅ノ輪潜り』 作法は様々ですが、此処の『茅ノ輪』下部がU字溝の中に在って、グレーチングで覆われています。実は此処の『茅ノ輪潜り』はバイク用に造られていて、エンジンを掛け乗車したままでも、押して廻っても良いそうです。
普通は『鳥居』等を潜る時、礼儀作法として被り物(帽子)などを取りますが、バイクにヘルメットは付き物だから『ヘルメット』は被ったままでもOKだそうです。
何でも此の『単車神社』の神官さん(他の神社と掛け持ちだそうですが何処の神社だったか失念)もバイクの愛好者らしく、『ビーナスライン』を『無事故で気持ち良く走ってもらいたい』からと『茅ノ輪』を建てたそうです。

『バイクの日』は安全祈願祭も行われたとか。

此方が『御札・お守り』領布所の在る『車山スカイプラザ』 『単車神社』から一番離れている建物。

『単車神社』の御札と『お守りシール』を購入。

『車山山頂』に在る『車山神社』の『御朱印・御札』も此方でどうぞ。
毎年、元旦早朝に行われる『元旦祭』も山頂で行われるそうですが寒そう!

日付を『バイク』に因んで「8/19にして下さい」と頼んだら………バイクにならないじゃん。