みずがき湖・ビジターセンター

 

 『増冨温泉』は世界屈指の『ラジウム』含有量を誇る。と書かれた看板を国道141号沿いに観た事在りませんか?

 

 『ラジウム』って何だ? 調べてみよう「OK google ラジウムって何?」

 

 1898年に『キュリー夫妻』が発見した『アルカリ土類金属の放射性元素 ラジウム Ra 原子番号88』

 

 『ラドン』は放射線を放出し、安定した気体の状態。

 

 でも『キュリー夫妻』って確か被ばくしたんじゃ無かったっけ?

 

 『青森県六ヶ所村』の『日本原燃PRセンター』では『放射性物質』の特性を学べる事が出来ました。

 

 日々の生活の周囲に幾らでも『放射線』は実在し、人間からも放射線は放出されます。

 

 解り易く『懐中電灯』を例にとって説明しますと『懐中電灯=放射性物質』 『放射能=発光能力』 『照らされる光=放射線』の関係です。

 

 人間も極微量(放射能)ながら『放射線』を発するので『放射性物質』です。

 

 『放射能』の強さの単位が『ベクレル Bq』 原発事故直後に盛んに使われた言葉です。(最近耳にしませんが)

 

 大量に浴びると危険な『放射能』も、『微量』であるなら『医療行為』や『病気治癒』に使える事を発見しました。

 

 『レントゲン撮影』は『放射線』の一つ『X線』(他にもα線とかγ線とか)の性質を利用したモノで、直進する『X線』が『肉や脂肪』は通過するが『骨や異物』は通過できない性質を利用し、フィルムに収めた物です。

 

 厳密に言えば『被爆』ですが、人間にとって有益な為『医療行為』となります。(人間に有益な細菌作用を『発酵』、不利益な細菌作用を『腐敗』というのに似てますね)

 

 で『ラジウム含有量世界一の増冨温泉』 怖がってないで体験してみなきゃ。

 

 

 『みずがき湖ビジターセンター』で飲み物を買おうとバイクを停め、折角だからと暫し散策です。

 

 丁度お昼時で食事をしている人が何組か居ましたが、私ゃ照り付ける太陽に食欲も減退。

 

 お茶だけでいいや。

 

 

 食堂やお土産売り場の奥に展示コーナーが在り覗いてみると。

 

 

 天体写真の数々。

 

 この建物の屋上から撮られた写真だそうです。

 

 

 う~ん、ビューティフォ~。いやこんなに美しい色が見られるなら実際にこの目で見てみたい。

 

 幸い『臼田スタードーム』も在る事だし。何時か行ってみるかね。

 

 

 エアコンの効いた『ビジターセンター』で一息入れてたら炎天下の湖畔に出るのが億劫になっちゃった。

 

 もう少し休んでからね。