fire tree

 

 今回私が目指したのは『山梨県高根町』 

 

 国道141号線で『清里』から『須玉・韮崎』法面を目指すと『道の駅清里』の前を通ります。(春先何十何百の鯉のぼりがぶら下げられるあそこ) 其の東側に面白い場所を見つけました。

 

 で向かう途中、見つけたのが

 

 

 案内看板に『ヒメバラモミ』の文字と小さく『fire tree』の文字。

 

 『fire tree』って何だ? と通り過ぎたのをUターンしてバイクを停めました。

 

 でググってみると『fire tree』って『樅(もみのき)』の事だったんですね。

 

 で今度は『ヒメバラモミ』でググって驚いた。

 

 『マツ科トウヒ属・ヒメバラモミ(姫薔薇樅)』 長野・山梨の山岳地帯にのみ分布していますが余りにも生存個体数が少なく、種子を放出できる母樹体だと個体数は1000本以下。絶滅危惧植物に指定されています。

 

 そりゃ拝んどかなきゃ。ってんで諏訪神社参拝です。

 

 

 先ずは鳥居を潜って拝殿で参拝。

 

 

 『樅木」はどれだ~。『ヒメ』って名前が着くからには小さいのかな。

 

 何処にも説明が無いから詳しくは分かりませんが、鳥居を潜って左の大木が『樅木』だと思うんですけど。

 

 ♪ もみの木 もみの木 何時も緑よ

 

 輝く夏の日 雪降る冬の日 もみの木 もみの木 何時も緑よ

 

 クリスマスの定番ソング『もみの木』に歌われるアレですよね。

 

 余談ながら。毎年クリスマスになると飾られる『ニューヨークロックフェラーセンター』の『クリスマスツリー』の大木。高さ75ft(23m)以上の『トウヒ』が選ばれます。

 

 昨年は200㌔も離れたマサチューセッツ州の『West Stockibridge』で切り倒されクリスマス前に設置されるそうです。一番太い部分(最下段)の枝廻りなんてどんだけ在るんだろう。それをトレーラーで運ぶんですからスケールがでかい。毎年電飾し点灯式がニュースになりますね。 日本の『御柱』も似たようなもんか。