観光案内所 あおぞら

 

 私が知らない街を訪れた時、先ず最初に立ち寄るのが駅です。

 

 鉄道の『駅』も在れば、『道の駅』や近頃は『水の駅』なんてのも在ります。

 

 その地域の『観光課』等が発行した『観光案内』や『イベント情報』『地図』『パンフレット』等が手に入ります。

 

 『駅』等がない場合、『市町村役場』の観光課まで赴く事も在りますが、大抵は庁舎の入り口付近にズラリとパンフレットが並んでいますから必要なのを頂きます。

 

 若しくはコンビニのパンフレット置き場。その地域に在る『観光名所』や『施設』『温泉』『スキーリフト』などの割引券付き『パンフ』なんかが手に入る場合も在ります。

 

 たかが¥100位の割引と思うかもしれませんが、¥5安いガソリンスタンドの為に遠くまでガソリン浸かって給油に行く事考えれば断然お得。五人家族とかなら¥1000位簡単に浮いちゃう。(銀行普通金利が0.001%ですから 一年間100万円預けて丁度¥1000、其処から更に税金20%引かれて 手に入るのが¥800!)

 

 『NISA』だ『ポイ活』だとTVや新聞に踊らされるより簡単・確実です。

 

 

 JR駅前とくれば『レンタカー』が定説ですが『清里駅』の『レンタカー』は『清里観光案内所・あおぞら』が経営しています。

 

 『三人乗り電動三輪車』で¥3000/1時間は三人で借りるなら考えようによっては安いかも。レンタサイクルも『軽井沢辺り』では電動アシストなら¥1000/1時間は当たり前ですもん。

 

 私ゃレンタカーは最安価格の車しか借りません。『ニコニ〇レンタカー』なら¥5000/1日~在りますから。

 

 

 ナンバープレートに注目。 『わ』登録=レンタカー事業用です。

 

 陸運局発行のナンバープレート? 県名前の数字は車種分類。1は確か大型輸送車の筈では? しかもひらがなが右上にあるナンバープレートを初めて見た。

 

 繁々と観ていたら係の人が出てきたので撮影許可を頂きました。

 

 

 分類的には『普通免許』で運転可能な『オート三輪』になるみたい。

 

 二輪車の後輪にタイヤを二つ着けた場合は『自動二輪免許(要ヘルメット)』が必要ですけど、最初から『三輪』で製造された場合は『車』の扱い、しかも『ヘルメット着用』は『努力義務』です。

 

 

 気になったので調べてみました。

 

 『ヨドバシカメラ代理販売』の『EV TUKTUK』 運転に必要なのは『普通免許』ですが、ナンバー分類は『自動二輪125cc以上~250cc以下』になるみたい。

 

 実はつい先日、『小布施』で走行している『オート三輪』を見掛けました。

 

 余りに急で撮影できなかったのが悔やまれる。末永く乗り続けて下さいね。

 

 その後無事に観光パンフレットと地図をゲット。水分補給して さて出発です。