日吉神社 part2

 

 ところで『日吉神社』とは?

 

 『日吉大社』を総本宮とし、比叡山の麓に位置します。

 

 『平安京(京都)』の鬼門を守護する為の神社として建立されました。

 

 日本各地の『日吉神社』や『日枝神社』『山王神社』の総本宮でも在り『比叡山延暦寺』一体の鎮守として祀られています。

 

 

 『奥之院』でしょうか。 大抵の『奥之院』は只の『社』の場合が多いですが、これは流石に………ねぇ?

 

 他に在るんじゃないかと更に奥まで探しましたが人の踏み跡が在りません。

 

 情報お持ちの方、googlemapにでも情報提供お願いします。

 

 

 登り上げた石段の上から『本堂』を見ると『額』の様な物が掲げられています。

 

 zoomしてやっと何か在ると解った次第です。

 

 

 やっぱり『額』でした。 普通は『拝殿』に在るんじゃないの?

 

 脇屏風の彫刻は『竹に虎』でしょうか。

 

 

 参拝を終え石段の下まで戻ります。

 

 この日の気温36℃越え。 灼熱の中に戻るのが躊躇われる。

 

 眩暈がしているんじゃ無くて実際に石段が歪んでるんですけど。

 

 実は『手水鉢』が在ったのですが水は出ませんでした。

 

 タオルを濡らしたかったのですがしょうがない。次に行きます。