英語表記ならば『vegetable・with』でしょうから『野菜と共に』
正式には『南牧村農村文化情報交流館・ベジタボォ~・ウィズ』
『野辺山天文台』に隣接して『矢出川公園』が在り、さらに隣が『ベジタボォ~・ウィズ』 『野辺山駅』から直通のバス発着所も在ります。
残念ながら開館前。館内の様子は知れませんが様々な情報発信の『観光案内所』や『レストラン・売店』なども在るみたいです。

タイルの汚れ具合からしてかなり前から建っていたのでしょうけど立ち寄る機会無かったなぁ。
自販機で飲み物を買おうとすると『中学生』位の女の子がうつむいて日陰に座り込んでいました。具合でも悪いのかと声を掛けると足元に置いたスマホを見ていました。
「友達と図書館で勉強するんだけど早く着き過ぎちゃった」との事で一安心。
『野辺山』でも日中35℃近くになる日も在るらしく、しかもエアコンの無い家庭が多いとか。この『ベジタボォ~・ウィズ』には図書館も在ってエアコンも効いてるそうです。

その他にも『フライトシュミレーター』や『全天井型スクリーンシアター』も在るとか。
滞在時間が長くなりそうだから『レストラン』も在るんでしょう。

足元に埋まっているのは『スプリンクラー』? 暑さ対策なのかな。
まだ開館前。館内には入れませんが、入り口の脇に屋上展望台に続く階段が在りました。そりゃ登りますよ。

眼下に『野辺山天文台』の45mアンテナ。 遠くに霞んで見えるのは『茂来山』

目の前には『八ヶ岳』 前回の『南海トラフ地震=西暦888年』に山体崩壊する以前は『単独峰』(富士山みたいな一つの山)だったそうです。とすると標高は富士山より高かった可能性が在ります。
向かって一番左が『編笠岳』『権現岳』『阿弥陀岳』『主峰・赤岳』『横岳』『硫黄岳』『根石岳』『天狗岳』国道299号線の『麦草峠』を挟んで『北八ケ岳』=『茶臼山』『縞枯山』『北横岳』『蓼科山』と続きます。
『岳』と『山』の違いは、『〇〇連峰』(ex穂高連峰)などに属する険しい山体に使われることが多く、一方『〇〇山』(ex富士山・浅間山など)と呼ばれる山は比較的穏やかな山体で誰でも登山できる場合が多いです。
※あくまで通例で在り、『〇〇山』でも危険個所の在る山も存在します。
『戸隠山・剣の刃渡り』なんぞ二度と行かないぞ。

う~ん。ノースアップで表記してないから一瞬頭が混乱。
何故この書き方をした? 展望台などに置かれている『方位盤』とは違う………

展望台から南の眺望、一番高い山が『飯盛山』 向かって左端の山は『金峰山』

西に広がる『八ヶ岳』

駐車場に戻ると送迎バスがエンジンを掛けていました。暖機運転じゃ無くて冷房の為?
営利目的じゃない為『白ナンバー』です。
もうすぐ観光客が流れ込んでくるな。混む前に移動しようっと。
で『建物内』立ち寄っていませんので悪しからず。