野辺山・パラボラアンテナ

 

 正式には『国立天文台・野辺山宇宙電波観測所』って云うらしいんですけど。

 

 子供が小さかった頃、『観測所公開日』が在って其の時しか入場出来ませんでした。(確か無料)

 

 建物内では実物のパラボラアンテナが上向きに置かれており、パラボラアンテナ内に落としたボールは全て一転に集約する実験を体験できました。

 

 当時は観光化されておらず、訪問者数もそれ程でも無かった様な。

 

 それが『某少年探偵』の映画のお陰で連日超満員。予算の関係で規模縮小を求められていたそうですけど、売店収入だけでもかなりの売り上げだそうです。

 

 いやはや『青山剛昌先生』様々です。

 

 私ゃ話題の映画を見ていないですけど、『佐久平駅・幸せの鐘』とか『野辺山・パラボラアンテナ』への聖地巡礼が人気なんだとか。

 

 長野県下を題材にしたアニメは多々あります。『サマーウォーズ=上田市』、『君の名は=諏訪・立石公園』『あの夏で待ってる=小諸市』『ターキー=千曲市』

 

 映画のロケ迄加えるとそれこそ数えきれない程。『寅さん』のロケ地が各地に在り『サラダ記念日=小諸市』『純情詩集=別所温泉』等から始まり古くは『愛染かつら=別所』『犬神家の一族=青木湖』『正体=女神湖』等々………詳しくは『長野県ロケ映画』で検索。

 

 佐久市でも数年前『山中静夫氏の尊厳死』のロケが行われ、ひょんな事から差し入れした処、主演の『中村梅雀』さんから色紙を頂きました。

 

 中込中学校でロケされた『台風クラブ』は『大西結花さん』『工藤夕貴さん』等が共演し、知人もエキストラで瞬間映ったそうですが、映画の内容が………。当初『佐久市全面協力体制』で撮影が始まりましたが、問題が多々あり、完成披露で中学校で映写会が開かれる予定も中止に成り、佐久市内映画館で上映されず。私は昔の『ビデオテープ』の時代にレンタルして観ましたが、まっ2度と観る事は無いでしょう。

 

 

 後方の『飯盛山』をバックに『べジタボール・ウィズ』と『矢出川公園入口』ここの手前の駐車場が『野辺山天文台』入り口です。

 

 

 駐車場には『キャンピングカー』が数台。まだ朝8:00を廻ったばかりなのに。

 

 前泊したな。

 

 最近よく『キャンピングカー』を『道の駅』などで見かけます。

 

 『トイレ』や『水道』も在り、キャンプ場料金が掛からないからと人気らしいのですが、『コンセント設備』等が在る『オートキャンプ場』などと違い、エンジンかけっぱなしの車や、外で調理している人を見掛けます。中にはテーブルを持ち出して酒飲みながらBBQしてたり。通常『道の駅』等は夜間管理人がいないみたいデス。だからと言って余りにモラルが無いと………ねぇ。

 

 

 現在も『入場・見学』等は無料です。でも開館時間が8:30~17:00です。

 

 入場者数をカウントする為タブレットに入力が必要です。

 

 まだ開館迄30分も在る。

 

 

 流石に時間前に侵入は出来ませんのでひとまず隣の『べジタボール・ウィズ』へ。

 

 でも『佐久市』には『日本最大直径64m』のパラボラアンテナと、『深宇宙探索用54m』のパラボラアンテナが存在します。

 

 そして『二つのパラボラアンテナ』を同時に撮影できる場所が在ります。

 

 えっ知りたい? どおしよっかな~。 聞きに来た人には教えましょうか。