中佐都小学校 脇の神社

 

 『中佐都小学校』北側に在る『カッテ岩』から戻り、校舎の方を見ると鳥居が見えます。

 

 学校の敷地内は『許可者以外進入禁止』などと成っている場合が多いです。(無くてもトラブル回避の為用事が無ければ入らないに限ります)

 

 学校のフェンスに切れ目が在り、参道は学校の敷地から続いており『鳥居』~『太鼓橋』~『社』へと繋がっています。

 

 

 学校の敷地には入らずに、『鳥居』を潜って参拝します。

 

 

 学校の敷地内に『社』が奉られている事は良くあります。『二宮尊徳(金次郎)』や『百葉箱』なんかは目に付く所に在りますけど、歴史の古い学校(尋常学校時代から建て替えた)などには中庭の目立たない場所とか、校庭の隅なんぞにひっそり社や祠が建っていました。それが学校の七不思議に数えられたりしたんですけどね。

 

 大概は学問の神様『菅原道真公』を奉った『天満宮』だと思います。

 

 どころか『旧・田口小学校=龍岡城』には『神社』が建って居り、授業中でも観光客が参拝してました。

 

 この『社』も何も書かれていませんが多分『天満宮』じゃないでしょうか。

 

 

 校舎の脇、フェンスの内側(学校敷地内)に大岩が。根付いた『松』を支える為、H鋼を支柱にしていますが岩の上をよく見ると。

 

 

 なんて書いてあるか気になる………『芳名・・・』?

 

 でも学校の敷地の中だし………職務室にでも問い合わせれば分かるかも。

 

 どなたかご存じの方。情報提供願います。