野沢会館

 

 私が小学校5年生の時『リッチランド』がオープンしました。

 

 『スーパーマーケット』と『大型衣料品店』を両軸に地域店舗が多数出展し、飲食店なども在って朝10:00のオープンから閉店の22:00まで人の絶えない商業施設でした。

 

 当時、『中込地区』には『中央名店』と『パラス』の二つの『複合型ショッピングセンター』が在りました。『北高』と『南校』二つの学校に通う学生だけでも相当な人数が『中込駅』を利用していましたから、夕方など『ショッピングセンター』には人が溢れていました。

 

 『臼田地区』にも『サンマルコ』が在り、此方も結構な賑わいでした。3階に結婚式場も在って、当時式出物に使われる『赤飯』の納品手伝いに、階段をヒーコラ言いながら登った事を覚えています。(エレベーターが無かった!)

 

 『野沢地区』も遅れてならじとばかりに『ショッピングセンター計画』が持ち上がり完成したのが『リッチランド』でした。

 

 本屋・スポーツ用品店・薬屋・おもちゃ屋・用品店・画材道具・喫茶店・レストラン・寿司店・土産物店・ゲームセンターなどかなりの出店が在り。店舗だけでなく『旅行社』なども事務所を構えていましたので何時も沢山の人が出入りして居ました。

 

 時は流れて20年もすると段々と集客力も薄れ、見合っただけの売り上げの確保が難しくなると一店、又一店と撤退していき、空いたスペースを利用して『大会議場』~『小会議場』『佐久振興公社』『フリー学習スペース』などに利用されていましたが老朽化から建て直しが決まり、つい最近完成しました。

 

 

 『佐久振興公社ビル』として『郵便支局』『シルバー人材センター事務所』『地域活動センター』などの入る建屋と『野沢会館』として『佐久市生涯学習センター』や『野沢地区館(公民館みたいなものか?)』『野沢出張所』『佐久広域連合』(意味不明)などが入る建物が在ります。

 

 以前はバス発着所を有し『東京・池袋行き』や地域路線バスの基点でも在りましたがバス路線は『デマンドタクシー』へと変わった為、大型路線バスはほとんど姿を消してしまいました。

 

 

 閉館時間なのに車が停められているのは何故?

 

 

 まだプレオープンの段階の筈なんですけど………

 

 『学童会館』の完成に合わせて『野沢多目的公園』ともどもオープンセレモニーをするみたいデス。

 

 少しでも活気が戻ると良いのですが。