私が小学校に入学した当時、此の場所には『野沢女子高等学校』が在りました。
その後『野沢南校』として移転した跡地を『県民広場』として利用していました。
『体育館』や『テニスコート』は女子高の物をそのまま流用。幅跳びの『砂場』や400mのトラックを持つ『陸上競技場』(私は砲丸投げでした)や照明施設とバックネットの在る『ソフトボール場』として地区大会(壮年ソフトボール)などにも利用されました。

基本『芝』の公園で、チビッ子が追いかけっこして転んでも大丈夫。


建物には『フリースペース』や公衆トイレ、『喫茶店』なども在り、嬉しい事に『Free wi-hi』 冷暖房の利いたスペースでゆったりする事も可能です。(但し閉館時間在り)

『親水広場』には手押しポンプが設置され水を汲みだして流れを造る事が出来ます。
夏には子供が喜ぶだろうなぁ。
転んでも大丈夫なように『ソフトビニール張り』の下は『砂』みたい。

早朝よりウォーキングする人が大勢集まります。
何故か皆さん反時計回り、逆らって廻ろうものなら一々挨拶が面倒くさいのでつられて私も反時計回り。

コンクリート壁を黒く塗り、落書き広場になっています。
濡れない様に『チョーク』も置かれています。
此処には『学童施設』も建築予定です。授業が終わって家に帰っても子供だけで留守番させるより(両親共働きの家庭)『学童保育』で見守って方が安全です。保育園児などと一緒で親が迎えに行くシステムです。
保育園児と小学生のを持つ親にしてみればこの上なく有難い。(只、現在佐久市では希望する保育所に入るのが難しいとか)

小さな子供を持つ家庭には嬉しい施設です。

涼しくなりかけた夕方、ウォーキングで立ち寄ると高校生のカップルが肩寄せ合って座っていました。
余り無粋な事はしたくありませんので観て見ぬ振り。お幸せにどーぞ。
近くにコンビニなども在りますがゴミは持ち帰りが鉄則です。
その他禁止事項(自転車乗り入れ・花火・飲酒・バーベキューなど)が在りますのでトラブルの無い様に利用して下さい。