佐久平駅の南側~『旧中山道』の北側辺りを『樋桶(だったかな)』地区と云いますが、30年程前はリンゴ畑の向こうに浅間山が見える牧歌的な場所でした。
バイパスの開通や、『新幹線佐久平駅』が出来、駅周辺の開発が進むと『群馬発祥の大型ホームセンター』や全国展開の商業施設が列挙して進出、私が暮らしていた『東京・多摩地区』よりズ~っと開発された街になっていました。
『イ〇ン』と『カ〇ンズ』の間を通る『県道44号線=浅科塩名田線』が『旧中仙道』のバイパスとして開通していましたが、それこそ道の両脇は田圃と畑ばかりしか在りませんでした。
『佐久平駅』や商業地に近く利便性の高さから新興住宅街があれよあれよと広がりました。
『まんが舎』の在る一角に『砂田公園』が完成しました。
前回『まんが舎』を訪れた時はまだ造成中で立ち入り禁止でしたけど。

『ブランコ』や『滑り台』の遊具もまだ新品。

水飲み場も利用できました………が。
近くのコンビニで買い物した後、ベンチで食べたのでしょうか。ゴミが放置されていました。
ゴミ箱が無ければ持ち帰るのが鉄則。ましてやコンビニで買ったのならコンビニのゴミ箱を利用すれば良いだけの話じゃん。
お菓子やらペットボトルの数からして数人がゴミを放置した感じ。
財力から考えても子供じゃ無いだろうし。
非常識な人には利用して欲しくないなぁ。
駐車場・トイレは在りませんから付近住民の特に小さな子供の為の公園です。
ゴミの放置なんて恥ずかしくない?(特に写真は撮らなかったけど)