八千穂駅

 

 『八千穂駅』は降りた事あります。でも小学校5年?のキャンプです。

 

 駅から『駒出池』まで往復歩き!  片道3時間の強行軍の末、到着してから『テント張り』『飯盒炊爨』『キャンプファイヤー』と内容盛りだくさん。でも子供って疲れ知らずだから出来たんでしょうね。今じゃ絶対無理。(引率の先生は大変だ)

 

 『八千穂駅』は今まで何度もブログに登場してますので今回割愛バージョンです。

 

 お勧め。『奥村土牛記念館』『黒澤酒造・酒の博物館』『むかたん(昔し探検)・旧八千穂中学校跡』『第一建設・ドクターブルー(鉄道保守点検車両)』などが駅周辺徒歩圏内です。

 

 車が在れば『八千穂高原自然園』や『八千穂レイク』更には『白駒の池』や『麦草峠』がお勧めです。

 

 

 八千穂駅は有人駅だったんですね。

 

 多分、上り車両と下り車両のすれ違いをするからかな。

 

 『タブレット閉塞』は小海線では見られません。『信号式閉塞』になっています。

 

 『タブレット閉塞』は昨年『津軽鉄道』で見た位かな。

 

 私の高校時代の同級生は八千穂から『小海線』で通学していましたが、バイク免許を取得してから『バイク通学』専門でした。時間の制約が無いのと、最寄り駅から学校まで歩くのに30分、往復一時間無駄にする位なら雨でも雪(!)でもバイク通学してました。 

 

 何で佐久の高校って最寄駅から歩くのかな。『岩村田高校』だけは別ですけど。