和田中学校

 

 『和田宿』の『旧中仙道』を走っていて、ん?

 

 

 『和田中学校』が荒れている。いや生徒が荒れているんじゃ無くて、校庭は草だらけ。

 

 校門前も掃除されていない。隣の『小学校』は生徒の気配がするのに。

 

 学校でウロウロしていると直ぐに通報される時代。写真だけ撮影して移動染ます。

 

 この『中学校』と『小学校』は『連絡通路』で繋がっていて、中学校側に在った『給食センター』で造られた給食を小学校に運ぶ為と以前新聞か何かで読んだと思うのですが。

 

 いや『小中共学校』になったのかな。

 

 

 二つの建物を繋ぐ連絡通路の下を潜ると『長和町海洋センター』に出ます。

 

 『海洋センター』と在るけど『海』とは関係なくて『プール施設』なんですけどね。

 

 

 水は汚れちゃってるけど、夏の前に大掃除する筈です。でも屋根とするビニールが裂けちゃってる。まぁ無くても問題ないみたいですけど。

 

 

 『有刺鉄線』などが在るのは、夜 勝手に潜り込んで泳ぐ輩がいたのかも知れません。

 

 

 ありゃりゃ。此の文言。そして大書きされた名前。

 

 『日本船舶振興会』(後の日本財団)と『世界は一家 人類皆兄弟』のキャッチコピーは昔TVCMでも頻繁に流れていました。

 

 日本に『競艇=ボートレース』を広げた張本人で、莫大な利権を持ち、プールの無かった小中学校などの近くに『水泳プール=海洋センター』を建設寄付しました。

 

 『日本財団』は現在でも『スポーツ・教育施設・福祉』など様々な公益事業援助をしています。(でも競艇の売り上げの極一部………)

 

 まぁ子供が喜ぶなら良いけどさ。

 

 後で知ったのですが、『長和町』に合併以降、『中学生』は『上田市・長和町 中学校組合立 依田窪南部中学校』迄バス通学するそうです。(2017年に組合立に成り、市政の垣根を超えた中学校です)

 

 『上田市武石村』から『ブランシュたかやま』の在る『高山』近辺の生徒も『依田窪南部中学校』へバス通学です。広大な通学範囲で『家庭訪問の先生』も大変だ。

 

 『白樺湖』周辺は『茅野市』ですので『茅野市北部中学』までの10キロほどをバス通学するそうです。普段の通学なら何とかなるけど部活も出来ないし、学校行事なんかが在れば親が送り迎えするそうです。

 

 大変だけど此れが現実。何でもかんでも合併すれば良いってもんでも無いらしい………。

 

 頑張れ~未来を背負う中学生。