『旧中仙道・長久保宿』には三叉路が在り、東へ行けば『笠取峠』経由・岩村田方面。
南に下れば次の分岐で『旧中仙道宿場町・和田宿』と『大門峠』経由の『茅野』方面に分かれます。
北へ向かえば『おたや祭り』で有名な『豊受大神宮』などの前を通って『青木村』から『保福寺峠』経由で『松本方面』、若しくは『大屋』から『善光寺街道』等に出られます。
交通の要所という事は『戦国大名』にとっても押さえておきたい地点のひとつ。
此の辺りは『真田氏』が押さえていましたが、『甲斐武田軍』との軋轢もあった事でしょう。
映画『七人の侍』の様に自然農民も武器を備えていたかもしれません。
江戸時代になり『街道制度』が制定されると、『本陣』や『問屋場』の設置が義務付けられ、街は更に発展します。でもその割に『造り酒屋』が無いのが不思議。
特に和田峠下の『黒曜の水』なんか最高の『酒』が出来そうなんですけど。硬度の問題とかかな。


町管轄の休憩所は『旅籠』として建てられたそうです。
逆に現代なら停まってみたい人いるかも。(ユースホステル何か良いんじゃない?)

歴史館。冬季閉鎖でした。 再訪してみますか。