岩村田公園

 

 『岩村田城』の跡地に移築される前は、『岩村田小学校』は『天神堂』に建っていました。手狭になり移築場所を検討した結果、当時畑の広がっていた現在の場所に『昭和47年』新築の校舎が完成しました。(詳しくは岩村田小学校のホームページをどうぞ)

 

 

 岩村田小学校の北側に鳥居が建っています。

 

 

 鳥居を潜ると小さな祠が建って居り、その横に『岩村田城址』の石碑が立っています。

 

 湯川河岸段丘の上に在り、遠く浅間の眺望も素晴らしい場所です。

 

 通常『城』は展望の利く場所に建てられる事が多く(と云う事は広い範囲の人から見上げられる位置)、権力と財力を見せつける為にも豪華に造られました。城の周囲には『武家屋敷』で取り囲み、更に周囲に町民を住まわせる事で(城下町)、敵の侵略に対抗しうる備えとしました。(唯一『街並み』より低い位置に城を造ったのが『小諸城』です。その為街並みは『城上町』と呼ばれます)

 

 『岩村田小学校』へのアプローチは狭い道しか無かった為、『城の土塁』に『切通し』を造り、『スクールバス』も通れるようにしました。

 

 

 『鵲(カササギ)稲荷神社』

 

 由来を読んでみますと………『初代岩村田藩主・内藤家』は元々『大阪城』の警護職や『伏見奉行』の要職を任せられていました。『岩村田藩主』に赴いた際にも縁の在った『大阪城』と縁の在る『玉造神社』と『鵲森神社』を勧進し、『鵲稲荷神社』として『岩村田城』の鎮守として祀りました。

 

 『大阪城』も築城当時は、南側以外は海・川に面した段丘上の要塞で、町人を住まわせる為に『河川整備』や『埋め立て』を繰り返した後完成しますが、『家康』の難癖により『大阪冬の陣』そして『大坂夏の陣』により落城。完膚なきまでに叩き壊されます。その後跡地に現在の様な『大阪城』を築城したのは『徳川家康』です。しかし時は流れ『明治』になると『廃藩置県』や『廃城令』が発令されます。更には第二次大戦の空襲によりかなり破壊されてしまいました。戦後修復工事が行われましたが『コンクリート』などを使用した為、『国宝指定』を除外されてしまいます。(以上『ブラ〇モリ』参照)

 

 

 魔除けの『朱色』鮮やかな『鵲稲荷神社』

 

 

 扉は閉ざされていましたが、内部には紅白幕が張られ、掃除も行き届いています。

 

 額が読めれば由緒由来が解りそうだけど………

 

 

 『福寿草』に春の訪れを感じます。(この3日後、又雪が積もったんですけどネ)