本堂からお地蔵さんを廻り込むと

何かが切り株に座ってる……なんじゃこりゃ?

奉納された『チェーンソー・アート』ですが、色(たぶん防腐剤)と場所がそぐわないと思うのは私だけ?
山門が在りましたので、一旦『山門』から潜ります。

山門を正面から入ると、センサーが感知して案内音声が流れ出す仕組みになっていました。


仁王像が睨みを利かせています。
ついでに『千社札』を貼る『不届きモノ』も退散させて貰いたいもんですな。
ちゃんと許可を得て貼っている様には思えないんですけど。

そして『薬師堂』 重厚感が素敵!

『日本遺産』に登録された『金剛力士像(仁王像)』は『長野県宝』 『薬師堂』は『国指定重要文化財』『木像薬師如来坐像+木造神将立像』もやはり『国指定重要文化財』に指定されています。
この『薬師堂』は完全な『方形』で、分厚い『萱葺き屋根』と取り囲む『石垣』とが相まって物凄く安定感を感じます。
先ずは参拝です。(因みに寺院ですから合掌・一礼です)
格子から覗くと

装飾の無い『薬師如来坐像』と脇に立つ『神将』 飾り気の一切無い堂内と凄くマッチしています。
お盆に御開帳されるそうですけど今のままで充分堪能出来ます。
腕の無い『神将』は誰でしょうか? 手にした『武具』や『宝物』で大体わかるのですが。
『帝釈天?』or『四天王(東=持国天・南=増長天・西=広目天・北=多聞天)』だとは思うんですけど、『四天王』は『邪鬼』を踏みつけている場合が多いから、その部下の『十二神将』………となるとお手上げですね。
やっぱ御開帳に来ないと。