『海野宿・白鳥神社』の一角には『信濃の国・稲荷神社』と『媒地蔵尊』が在ります。
わざわざ『信濃の国』と入れている理由は?


畳敷きの上に社が鎮座しています。

『媒』と書いて『なかだち』

『仲立ちの』意味で『縁結び』のご利益が有るそうです。
『加賀の殿様』=『前田家』の姫様ですか。
『加賀藩』は参勤交代の際、『米原』周りで『中仙道』若しくは『東海道』(大井川や箱根超えの難所が在り、大所帯は難儀した)、または『親不知』という難所ををどうやって超えたのか定かでは無いが(おそらく舟)『北陸街道~北国街道』経由『中仙道』で江戸へ向かったそうです。
『加賀藩』の姫様は『徳川家』を始め各大名の正室に迎えられている人が多いから、『媒地蔵尊』の助けは要らないんじゃ………?
心して御参拝して下さい。
