うどんが先か、観音様が先か? 当然『観音様』でしょうけど、最近は『博物館』や『〇〇ミュージアム』でも人気が出て来ちゃって。
しかも『珍〇館』なんぞ結構混んでたりします。
さて。『仁王門』から更に石段を昇りきって振り返ると。

『仁王門』を振り返ってみても二階部分は伺えません。
知る人のみの穴場かな。


紅白の『鰐口紐』(神社は鈴緒)の数からして、初詣などは相当な人が参拝するのでしょう。
彫刻の素晴らしい事。『日光東照宮』の有名猫にも匹敵すると思うのですが………

『天台宗・最澄』の教えです。比叡山では右から『隅一千照』と書かれていたような?
『水澤観音』に纏わる逸話については『伊香保姫』で検索して下さい。

『聖地巡礼・西国・坂東・秩父・四国』併せて『百八拾八ヶ所』のひとつ。
でも『即身成仏』はチョット嫌だなぁ。


天井画もド迫力の力強さです。

薄暗い中での手持ち撮影で御本尊がブレブレです。
詳しくは『水澤観音ホームページ』でご覧ください。

本堂内には他にも『十二神将』などが祀られています。
『千手観音』は、手にした沢山の道具や仏具によって、どんな悩みや困り事も即座に解決してくれる『仏の化身』です。
改めまして『合掌』 「コロナ終息。戦争終結。チョッピリ商売繁盛………」