長野県には結構『湿原』が在るのをご存じですか?
水はけの悪い『窪地』に水生植物が育ち、一年中水が枯れない場所を『湿原』と言うそうです。
『泥濘(ぬかるみ)』を歩く事に成り、どうしても『草地』を踏む人が多く植生に影響が出るそうです。
その為『散策道』の整備が必要で、多額のお金を掛けて『木道』を設置しているそうです。しかも防腐剤を使った『木材』などは使えない為、数年に一度の頻度で架け替えしています。

♬ 夏が来れば 思い出す ………のは『尾瀬湿原』ですが、此処『池の平湿原』にも小さいながら『鏡池』が在ります。
水が綺麗な『池』には『カジカガエル』や『ヤモリ』が棲んでいる場合が多いのですが、今回はまだ時期尚早。(時期早尚は間違えです) 影も形も見当たりません。

雪が解けて地面に浸み込み、窪地に集まるにはもう少し時間が掛かる筈。

時代ですね。訪れる際は『Uni-Voise』のダウンロードお忘れなく。
ん? 日本語のは解説は⁉

途中で二組のグループとすれ違ったけど此処には私以外、誰~れも居ない。独り占めです。トップシーズンじゃない特権ですね。
あ~ぁ、お茶とおにぎり持って来れば良かった。
此のベンチの在る休憩所、駐車場から10分で来れちゃうから、結構人が座ってるんです。
驚く事に、昔は舗装路がすぐ脇迄通じていて、バイクで来れたんですから。
くれぐれも『ゴミ持ち帰り』と『屋外トイレ禁止』 守りましょうね。
