秋山郷・猿飛橋

 

 『津南』から『中津川』を遡上します。

 

 『長野県・秋山郷』に入るとあれほど広かった川幅がぐっと狭まります。

 

 

 江戸時代には此の峡谷に渡された『橋』を腹ばいになって進んだと在ります。

 

 流石に現代は『コンクリート製の頑丈な橋』で普通に車も通れます。

 

 

 川面迄の高さは結構在りますけど、技術の発達した現代では普通。

 

 

 江戸時代の華奢な造りの吊り橋では手摺すら無かったのかも知れません。

 

 

 橋を渡った先、崖下に石碑が置かれていました。

 

 『白龍神』と在ります。何か由来が在るかと思うのですが付近に説明は在りませんでした。

 

 川を渡る時、無事に渡れるように『水の神様』に願掛けしたのかも知れません。

 

 誰が何時置いたのか『ワンカップ』が供えられていました。

 

 

 『猿飛橋』への入り口に『秋山郷・観光案内』が立っていました。

 

 この手の案内は、プロが最高に美しい時を狙って写真に収めている場合が多く、行ってみてガッカリも多々あるんですけど………まっ行ってみますか。