軽井沢役場から別荘地へ向かう途中に在るお寺です。
『寶の性なる寺』です。意味深。

道路よりお寺の入り口の方が広いんですけど。

駐車場にバイクを停めて。

五月上旬。『サツキ(ツツジとの違いが分かりません)』が綺麗に咲いていました。
石段をのぼりまして。

『水子地蔵』や『ボケ除け観音』

苔の中に建つ『タヌキ』まで。


『飛び石』に使われていたのは『石臼』でした。
何組使ったんだろ。
本堂は施錠されていましたので、御本尊は拝めずじまいでした。
昨今よくある事ですけど、防犯上だから仕方ありません。
世知辛い世の中。