〇〇神社

 

 『常田入り口』交差点から県道を北に向かいます。

 

 佐久市と小諸市の境界線の辺り、右手高台に『社』が見えます。

 

 細い道の交差点ながらゴミステーションなども在り、運転に注意が必要なポイント」ですので、気が付かない人も多いかも。

 

 いつもは通過してしまいますが、チョット寄り道です。

 

 

 『赤岩』~『常田』~『中佐都』辺りに掛けて、自然の『丘』以外にもこんもりと盛られた『塚』や『古墳』が多い地帯です。

 

 この高さなら人為的なモノかな。

 

 

 鳥居こそありませんでしたが『参道』築かれ、馬頭観音(仏教)も祀られています。

 

 雨でぬかるんだら絶対滑って登れないであろう傾斜を直登します。

 

 夏草に覆われても登れなくなりそう。

 

 

 山頂までモノの3分。注連縄に紙垂が揺れていました。(神社)

 

 ハテ? 何の神様だろう。扁額も無ければ何も書かれていません。

 

 まさか扉を開ける訳にもいかないし………

 

 

 おっ。鴨居の上に『眠り猫』発見。

 

 でもやっぱり神様不明。

 

 

 隣に『石の祠』も在りましたがやはり神様不明です。

 

 紙垂が新しい所を見ると、人の手は入っています。

 

 氏神様かな。