石段を降りていくと、不意に目の前が開けます。
この巨大空間。 思わず声が出てしまいました。「お~ぉ」

この雰囲気何処かで感じたような。そうだ『大塚美術館・システーナ礼拝堂(コピー)』だ!
『ローマ法王』が逝去した時、世界中から『枢機卿』が集まり、『バチカン市国・システーナ礼拝堂』に集まり『コンクラーベ(投票)』を行います。全員が中に入ると外から鍵が掛けられ、結果が出るまで外部との接触は一切遮断され手しまいます。中から外に出る手段はありません。夕方までに次期法王が決まらなければ煙突から『黒い煙』が立ち上ります。法王が決定した時は『黄色い煙』を上げ外部から扉が開けられて外に出る事が出来ます。トイレとかは在るんでしょうけど食事とかはどうなんだろう。
『トムハンクス』主演映画『天使と悪魔』に詳しく描かれていますので興味ある方はどうぞ。
『ミケランジェロ』最高の壁画と称賛されている『システーナ礼拝堂』の天井画はきっと見た事ある筈です。
何故『大塚美術館』?
『元気はつらつ・〇ロナミンC』や日本で一番最初のお茶缶『ジャワティーストレート』を世に送り出した『大塚製薬(製薬会社だったことに改めて驚き)』が開発した『陶板画』の技術の粋を集めた美術館です。
『絵画』の模索と違い原寸大の大きさで再現されている数々の名画が、画家やテーマ毎に展示されています。
有名な絵画の図案を見て知っていても、その大きさまでは掴めません。
驚いたのは『パブロ・ピカソ ゲルニカ』の巨大さです。
本物を見るなら『フランス・ルーブル』や『大英博物館』『アメリカ・メトロポリタン』迄出かけていく事考えたら『大塚美術館』絶対おすすめです。
しかも本物は触れる事どころか撮影も禁止ですけど『大塚美術館』触っても、フラッシュ撮影してもOK! 何時間居ても見飽きないです。(その為館内にレストランが用意されています。チョットお高め)
入館料は美術館としてはお高めの¥3400。 でも一日見ていられるから2時間映画¥1900と比べても『コスパ最高!』(某バンジージャンプ何て¥10000/1分ですもん)

『中島〇ゆき』さんが紅白で歌った場所だそうです。

更には『光と水のオブジェ』があったり


映画のロケに使われたり。
でも実はそれだけではなく

倉庫として使われたり

やはり『軍事利用』されていたみたいですね。
『地下工場』と云えば思い出されるのが『未来少年〇ナン』
今から50年近く前のアニメですけど、大勢の『レジスタンス』が巨大な地下工場を舞台に戦います。
昨年『ウクライナ・マリウポリ』でも大勢の市民を含む『レジスタンス』が正無き武力侵攻に反抗していました。最近の二本ではニュースになる事も無くなりつつありますけど、平和解決した訳では在りません。今だに大勢の人の命が失われていく………。
『孫〇空』が『ベ〇ータ』から地球を守る為に「俺らに 皆の元気玉を 分けてくれ」と云った処、全世界の人々だけでなく、小鳥やらウサギやらの生きている全てから集まった力で『元気玉』を造り出し見事『エイリアン』を駆逐します。
力が一つに成って願いが叶うならば。
『全世界の人々』が『〇ーチン、〇んでくれ』と願えば案外コロっと逝っちゃうかも。
あくまで想像の話ですから。
決して『プー〇ン、金〇恩、習〇平』の三人はこの世から消えてくれなどと強く願って………いない………?
『人を呪わば穴二つ』って云いますけど『呪い』じゃ無くて『願い』ですから。
「プー〇ン、頼むから〇んでくれ」