一端『陽明門』を出まして『薬師堂』へと向かいます。
拝観料は『東照宮』と込みの料金です。
因みに『薬師堂』正式には『日光山・輪王寺・薬師堂』 お寺です。
『東照宮』は『神社』 ホントややこしい。


青銅の『廻し車』が在りますけど柵が在り触れる事は出来ません。

で又靴を脱いで薬師堂に上がりますと………撮影禁止ゾーンです。
『袈裟』を着た『お坊さん』が30人位づつをまとめて案内してくれます。
『鳴き龍』で有名な広間が在り、『拍子木』を叩きながら歩いて「ここでは鳴きません。この位置で叩くと龍の鳴き声の様に響きます。そしてこの位置まで来るともう鳴きません。」 余りに手慣れた説明にゆっくり反響を聞く暇もなくハイ次の人。
そりゃ修学旅行生を始め、一日に何十回と同じ事を繰り返すんですから、説明する方もゆっくり時間を掛けていられないのは解りますけど………。
待ち時間5分。『鳴き龍の間』1分。まぁしょうが無いですけど。
『鳴き砂海岸』にしろ『鶯張の廊下』にしろ、ゆっくり確認出来た試しが無いような。
聴力の低下を感じる今日この頃。


いったい『東照宮』には『三つ葉葵の紋』が幾つあるのだろう?
案外『隠れ〇ッキー』みたいな一見では気が付かない仕組みもあったりして。