茂沢集落に点在するように幾つかの御堂が建っています。
『阿弥陀堂』は、集落のほぼ中央辺りに在りました。

地区公会堂の奥に『鳥居』が見えました。
此方は『白髭神社』の参道かと思いきや、公会堂の建物の陰に何やら建っています。

先ずは『白髭神社』に参拝します。
『白髭神社』と聞くと思い出すのは『琵琶湖』左岸に近い湖面に建つ『朱塗りの鳥居』
近年のニュースでは、ウォーターバイクの傍若無人振りが報道されていました。
隅田川に架かる『白髭橋』は『墨田区・白髭神社』から命名されたそうで、その名の通り『長寿』の神様です。
妙に高く・長く連なった『白髭団地』は水害対策の防御壁になると聞いてビックリ。
隅田川の急なカーブの外側に建設する事で、万が一の大水でも低地へ水が浸入するのを防ぐ目的で建てられた巨大な団地です。団地にそんな機能を持たせたなんて、建築家の考える事は凄いですね。

石段を登り詰めると鈴緒のさがった『拝殿』が在りました。


建物の中には、古い『お社』が三つ並んでいます。多分真ん中が『白髭様』
両脇は何だろう?

『阿弥陀堂』で参拝している筈なんですけど、覚えがないし、写真も無い。
多分、軒下の大きな『スズメバチの巣』を見つけ、近づけなかったのだと思うんですけど。
蜂のいない時期に出も訪れてみますか。