塩田城址

 

 某TV局の人気番組『鎌倉殿………』 信州にも『鎌倉』が在るって知ってました?

 

 『上田市・別所温泉』~『塩田平』にかけてを『信州の鎌倉』と呼んでいます。

 

 名古刹が多く、『国宝・八角多重の塔』や『国宝・見返りの塔』の他にも『北向観音』『前山寺』『中禅寺』などが連なっています。

 

 歩き疲れたら『別所温泉』で汗を流すのも又格別です。

 

 『前山寺』の脇を登り上げると『弘法山』 此処は戦国時代『塩田城』が在って、上田の西の要となる山城でした。

 

 此処を治めていたのが『北条一族』 やっぱり『鎌倉』ですね。

 

 

 ゆっくり歩いて片道1時間程度の山道なんですけど、なんせこの日は猛暑。

 

 ペットボトルの麦茶も半分しかないから今回はパス。

 

 

 山城は、高い位置からの物見と、その急峻な登りをもって敵の進入を防ぐ防御壁とするのですが、生活するのに一番苦労するのは『水』 こんな山頂には『井戸』など無かったでしょうから沢を流れる水が全て。ところがこの『弘法山』川が無いんです。

 

 て事は山頂で籠城している者の為に水を汲み上げる必要が生じます。

 

 話が逸れますが『沖縄・健児の塔』って知っていますか?

 

 洞窟内の野戦病院で働き、戦禍に散って行った『ひめゆりの塔』は有名ですが、同じく軍司令部の為に働き、闇に乗じて水を汲みに断崖絶壁を降り、在る者は転落、在る者は艦砲射撃に命を落とした『学徒動員』の慰霊碑です。

 

 一番の弱者が、命を懸けて生活必需の水を手に入れる。

 

 お偉いさんは絶対撃たれる事のない場所で命令するだけ。

 

 今の政治も似たようなもんか………

 

 

 この山を『紫陽花』で埋め尽くそうとする活動が在ります。

 

 寄付を募ってボランティアの方が植樹しています。

 

 慰霊の為のみならず観光地として大勢の人が訪れ、弱者の事を思いやれると良いなと思います。

 

 『プー〇ン』め、自分は絶対戦火に怯えない場所に隠れやがって!

 

 『プ〇チン』『〇ランプ』『金〇恩』の三人、実は地球外生命体の宇宙人で、地球の破滅破壊を目論んでんじゃないかと思う今日この頃。