バイクの事を『単車』と云うのは『側車(サイドカー)』が無い状態の軍事用語から来ています。
『二輪』だと『自転車』を含みますんで『単車神社』、『バイク神社』でいいじゃん。
新章・2022/8の事です。
休店日の朝、カーテンを開けると雲一つない八ヶ岳の稜線が目に飛び込んできます。
毎日朝5時には起きて仕事が始まりますので、体は即活性状態です。
別に予定の無い休日、そりゃバイク日和だって。
オフロードタイプのバイクは常に走れる状態に整備していますので即飛び出します。
でやって来たのは『ビーナスライン』
『望月』経由で『白樺湖』、コンビニで『お茶・おにぎり』を購入し、『美ケ原』を目指します。

『車山高原』のリフト乗り場入り口にひっそりと佇んでいたんですが、『幟』が建ち並び、如何にもな観光地になっていました。
実は此処、カーブ途中に駐車場入り口が在り、注意が必要な場所です。
『サマーリフト』で『車山山頂』まで苦労せず登れる為、結構人気の場所です。
更には『ドライブイン』(死語?)やお土産売り場が在り、一休みするにも格好の場所です。

『夏越の祓い』の『茅輪くぐり』が在りました。
作法は正面で一礼、左足から踏み出し左回りで輪を潜る。正面に戻ったら一礼、右足から踏み出し右回りで輪を潜る。又正面に戻ったら一礼し左足から踏み出し参道を進みます。(※神社により作法が異なる場合が在ります)
時間が掛かる為、一礼して輪を潜るだけで良しとする神社も在ります。

以前はこの『竹鳥居』の辺りに、白木の『社』がポツンと建っているだけでしたが、今では石段を登った先、石室の中に鎮座しています。

お賽銭を奮発し、『事故に遭いません様に。二輪事故が減ります様に』と願掛けします。

カーブを数台のバイクが駆け抜けていきました。
離れた場所からですが軽く手を上げ挨拶………一人が気が付き手を上げました。
バイクですれ違う時、手を上げ挨拶をしますけど、今は安全上からしない方も多いみたい。それとも無視?(アメ車軍団に多いですね)
以前は『ピースサイン』と云ってお互いの安全を願う挨拶だったんですけどね。
白バイに『ピース』したらちゃんと手を上げて挨拶帰って来ましたよ。
その位の余裕を持って走りたいですね。 ご安全に!