平沢峠

 

 野辺山から清里へ。現在の国道はJR小海線と並走していますが、『佐久甲州街道』は『平沢峠』を超えました。

 

 『甲斐の国』からは『信州善光寺詣り』や太平洋の『海産物』

 

 『信州』からは『伊勢参り』物資として『蕎麦』などが多く行き交いした峠です。

 

 

 

 『飯盛山』登山ベースとして広い駐車場・トイレ・自販機などが利用できます。

 

 まぁ登山道に入らなくても『八ヶ岳』の全貌がすぐ目の前。

 

 

  観る人の向きによるんでしょうけど、地図は『ノースアップ』で表示して貰いたい。

 

 

 少し雪の残る新緑の頃が一番好きです。

 

 この駐車場の隣に『獅子岩』が在ります。

 

 動植物保護のフェンスで仕切られた扉を開けて、モノの3分で『獅子岩』です。

 

 

 『プライド・ランド』で産まれたばかりの『赤ちゃんライオン』を夜空に掲げそう。

 

 『右』を向いたライオンか、『左上』を向いているか議論が別れた事ありましたが、私には右真横を観ているように見えます。

 

 まぁこの手の『〇〇岩』ってこじつけみたいのがおおいですからねぇ。

 

 

 そしてもう一つ、この峠が私の知る限り『分水嶺最南端』だと思います。

 

 

 この峠に降った雨は、日本海へ辿り着くのか、はたまた太平洋?

 

 蒸発してまた雨になるんでしょうけど。

 

 そしてもう一つ

 

 『フォッサマグナ』命名の地だって初めて知りました。

 

 

 

 『フォッサマグナ』って造語だったんだ。知らなんだ。

 

 

 駐車場の傍らに草生した道らしきモノ。

 

 「この道を 行けば どうなる物か 危ぶむなかれ」

 

 ゴルフ場へと続いてました。