『宮川』地区は、昔から『寒天つくり』の盛んな地域です。
寒風吹きすさぶ冬の風物詩として、田んぼ中に造られた台に固まった寒天を並べ『寒晒し』にするニュースを観ると ♬ 冬が 始~まるよ!

『かんてんぐら』から『細女神社』へと続く公園の脇に案内図が立っていました。
『貧乏神神社』と明記されています。行くっきゃ無いでしょ。
日本には古来より『八百万の神』様が居るとされています。
『貧乏神』という神様も当然いる訳で、憑りつかれたくは無いですけど。

行ってみると昔からの『味噌蔵』です。
売店では様々な『味噌』の他、『味噌ソフトクリーム』とか『味噌プリン』なんかも販売しています。
更には体験コーナーでは『味噌の仕込み』(仕込んだ味噌の持ち帰り)が格安で出来ます。
そう云えば子供の頃、友達の家に遊びに行くと庭で『大豆』を煮ており、これから味噌造りをするとの事でした。遊びに行ったはずが何故かお手伝い。昔は農家の普通の行事だったんです。
で苦労した分だけ自分ちのは美味い味噌が出来る=『手前味噌』となるんです。
正直な処、手前味噌より味噌蔵の職人=professional が造った味噌の方が絶対美味い。
スーパーで売ってるパック入りでも、値段が高ければ高い程美味いです。でもコストパフォーマンスで考えると早々手が出ないんですけどね。
以前体調を崩して『ユン〇ル』でも買って飲もうと薬局に行った時、薬局の人曰く。
「同じ成分を求めるなら、CMにお金かけてない会社の方がお徳です。CMに投資したお金は販売価格で回収してんですから」
若かりし頃でしたので『目からウロコ』でした。
それからも『もし複数から一つを選ぶ』時、同じ価格・同じような内容なら試しにCMしてない方を選びます。それで失敗も在るんですけど。格安でも『中〇産』を躊躇するのは私だけ?
深夜放送や新聞チラシに大量広告を展開する『〇グループ』の製品、何処からCM代金を捻出してるんだろうと考えるとやっぱり手が出ないです。(更にCM共演の女性にかなりの金使っていそう………※個人的感想です)

幾つもの『蔵』が並ぶ間の通路には川も流れており、真夏でもひんやりした空気が流れています。
その最奥。使われていない蔵の中に明かりが。

『貧乏神』を崇め奉るのでは無く、追い払う為の儀式です。
このイベント参加料が¥100なら安い!

作法に在る様に『賽銭』を入れ、『御神木』を棒で三回叩き、三回蹴飛ばし、最後に『大豆』をグワッシと掴んで叩きつけました。
「お前はもう死んでいる」(佐久市出身・武論尊さんごめんなさい)
『神社』で『二礼二拍手一礼』しないのも珍しいですけど、崇める神様では無いらしいので。

大本は『飯田市』の『貧乏神神社』だそうで、今度行ってみようかな。

そしてお次はお隣の『鈿女神社』
『鈿』と書いて『かんざし』とか『でん』と読みます。『螺鈿細工(らでんざいく)』位でしか見ない漢字?
『金』『田』『女』と書きますので『かねため』ですと。
ハイ。お賽銭。そりゃ賽銭箱にお金が溜まるワ。
参拝を終えると不思議と爽快感を感じました。
力いっぱい棒で殴った手は痺れていましたけど。