フォッサマグナ

 

 日本列島を横断する『中央構造線』 此れを『フォッサマグナ』と思っている人が多いのでは?

 

 『中央構造線』は『糸静構造線』とも呼ばれ、北を『糸魚川市』~『大町』~『松本』~『高遠』~『浜松』へと繋がっています。 此れが『フォッサマグナ』の西端。

 

 東端はハッキリとしていませんが『柏崎』~『千葉市』を結んだラインと考えられています。

 

 つまり『巨大な溝』に堆積物が溜まり、更に地殻変動による起伏が『山脈』を造りました。その後出来た『川』による浸食作用などで『フォッサマグナ』扇状地や平野を形成。『関東平野』も大きな溝の上の堆積物に乗っかっている事に成ります。

 

 

 『長野県・松本』と『新潟県・糸魚川』を結ぶ『国道148号線』

 

 ローカルな『大糸線』と『姫川』、『国道』三つが並びつ、曲がりつで好きな道なのですが、県境付近の道路はほぼ『トンネル』です。

 

 国境の長いトンネルを越えると其処は雪国………じゃ無くて、真夏の太陽ギンギラでぃ。

 

 

 バイクで此処を訪れたのは6月下旬のドピーカンの日。

 

 一見、風を切って気持ちよさそうに見えるけど夏のバイクは『暑いのなんの』

 

 特に夏でも『プロテクター着き皮つなぎ』や『皮ジャン』を着ているタイプですと信号待ちは地獄です。だって股間の下にエンジンがあるんですもん。『金〇火鉢』を夏にしている様なもんです。

 

 駐車場には『トイレ・水道・木陰』が在りますので一休み。

 

 サボリーマンにも絶好な場所ですけど、この日駐車場に停まっている車は一台のみ。

 

 人気無いのかなァ。

 

 

 遊歩道を歩いていると、フェンス越に鉄橋が見えて来ました。

 

 足元にはトンネルが在り、鉄橋と繋がっているみたい。

 

 丁度『ディーゼル機関車』(電線は無いから機関車です)が通過するらしく、遠くで警報機が鳴りだしました。

 

 この『大町』~『糸魚川』を結ぶ『大糸線』、『大町駅』~『南小谷駅』までは『JR東日本』、『南小谷駅』~『糸魚川駅』までは『JR西日本』の管轄です。

 

 つまり『南小谷駅構内』は二つの会社が存在しているって事です。珍しい?

 

 JR東日本発行の『大人の休日倶楽部』此処がネックなんですね~。

 

 

 息を切らせていたのでカメラブレブレです。

 

 すれ違いを期待していたらアララ、行っちゃった。

 

 

 遊歩道沿いには、工夫を凝らしたパネルで東西の違いを教えています。

 

 

 どっかで見た事無いですか。

 

 

 只の地層が見えるだけなもんで、興味無い人にはだから何なのと云われそう。

 

 でも『ブラ〇モリ』観たから、現実が目の前にあると感激ひとしおです。