蟻城

 

 佐久穂ICの千曲川対岸の辺りに、割と大きな『貯水池』が在るのを知っています?

 

 この辺りから千曲川の上流部は川幅が狭くなります。

 

 千曲川の造り出した、扇状地帯の一番上流部に在る『東電発電調整用貯水池』は『穂積発電所』へ送られ発電タービンを廻した後、千曲川へと放流されます。

 

 そしてこの『貯水池』の東側丘陵に『蟻城』が存在していました。

 

 

 『木曽(旧姓・源)義仲』縁故の『樋口氏』が統治し、東は『十石峠』を越えて上州の動静を見据え、南は『甲斐武田(旧姓・源)』の軍政を監視する拠点になっていたと考えられます。

 

 『木曽谷』を統治したから『木曽義仲』と云われますが、出生は『丸子町(現上田市)』 戦の才能に長け、みるみる出世して戦国大名にその名を残します。

 

 

 どうやら此処から登り上げるのですが………無理!

 

 ①暑さ対策無し ②飲料水不足 ③虫除け持ってこなかった④熊除け持たず

 

 諸々を理由に入るのを辞めます。

 

 秋以降の冬枯れじゃ無きゃ入れません。

 

 諦めて『蟻城・北城』へ廻るも同じ様な体。

 

 『蟻城』今回パスです。

 

 

 で見つけたのが「千手院・木像百体観音堂』 

 

 扁額には『補陀落』と書かれています。

 

 

 格子戸に嵌め込まれたガラス越しに撮影です。

 

 そして境内の中には、隣に

 

 

 納められた御札に『正一位稲荷神』と読めますので『神社』です。

 

 その社の下に奉納されている『巻物』を模した『薪』

 

 『五穀豊穣』とか『交通安全』とか『とい書かれています。

 

 巻物は『経典』を意味しているのでしょうけど、良く解らんぜ『神仏混合』