能登半島を時計回りに先端まで行きまして、後は東海岸沿いに下るだけ。
途中の観光ポイントが

何度か訪れてはいるのですが、其のたびに満潮らしく、まだ一度も島に渡れていません。
しかも訪れた一週間後。地震による岩盤崩落が起きています。
島が少しだけ小さくなったそうです。
此の地は『遣唐使』として大陸に渡った『空海』が帰路の船上から「私の訪れるべき場所を示せ」と念じながら『五鈷杵』を投げた処、落ちた場所がこの海岸の松林とされています。(日本各地に伝説があるんですけどネ)
『三鈷杵』を投げ、落ちた場所には『三葉の松葉』が生えたとかの伝説も在ります。
四国巡礼のお寺にも在りましたし、『諏訪大社』にも『天覧の松』が存在します。
松葉の突然変異?(って言っちゃぁご利益無いみたいですけど)

『三葉の松』も『四つ葉のクローバー』も拾って押し花にして(花か?)パウチ加工した物です。
リボンを通して『栞』にして使っています。
此れで金運バッチリだぜイ!