能登外周。輪島まで

 

 能登半島の北の縁を走る国道249号線。大好きな道です。

 

 信州人にとって海を見ながら(わき見運転禁止です)走れる道は大好物。

 

 半島一周の時はいつも時計回りに廻ります。だって少しでも海に近い方が良いじゃないですか。

 

 『能登金綱』から先端の『珠洲』まで海岸線や三原市の良い段丘を走ります。

 

 コース途中も見どころいっぱい。 

 

 

 先ずは『巌門洞窟』 ぽっかり空いた穴から波しぶきがドバ~。

 

 

 

 『二見・機具(はたご)岩』 『夫婦岩』とも云われ、大きい方が女性です。

 

 穴が有るからとか。

 

 

 日本一長~いベンチ。 中央には『岸壁の母』の歌碑が建っています。

 

 岸壁じゃ無いのに?

 

 

 『義経の船隠し』 『頼朝』の船団に追われ、『一関』に向けて北上中に此の入り江に舟を隠してやり過ごしたとか。

 

 波に煽られたら、木造船なんて木端微塵じゃない?

 

 

 『能登金剛・関野鼻』 駐車場に車以外進入禁止とあったけど、バイクは?

 

 

 『琴ヶ浜・鳴き砂海岸』 波と風の音がうるさくて聞こえなかった。

 

 

 『トトロ岩 目玉を付けなくてもねぇ。

 

 

 『総持寺祖院』

 

 

 『輪島・伊藤忠コスモポリタン』 現在閉館。

 

 で『猫地獄』やら廻りまして。まだまだ続きますが今回は此処まで。