十石峠

 

 『十国峠』は『熱海』から『芦ノ湖』へ向かう山の頂です。

 

 

 旧国名で10の国(駿河・相模・甲州など)が望めるから『十国峠』

 

 『十石峠』はこの峠を越えて、信州から上州へ運ばれた物資が10石/日は在ったからだそうです。

 

 『石高』とは容積の事で、1石=180リットル

 

 戦国時代、米生産量を石高で表示しましたが『加賀百万石』とか聞いた事無い?

 

 戦国時代に一番お米の収穫できたもは『加賀=石川県』 『前田家』の領地では100万石/年のお米が収穫出来ました。1石=150㎏で換算すると15万トン!

 

 え~っ。お米が今2500円/5㎏として1㎏=500円 15万tだと………(電卓の許容オーバー)

 

 米俵が60㎏として一石=2.5俵 10石=25俵。これを馬や牛の背中に載せて山を越えたんでしょう。(計算違いは指摘しないでね) 

 

 

 駐車場の脇に立っています

 

 

 展望台からの景色はイマイチ。この日は立ち入り禁止でした。

 

 

 いつの時代の物か解りませんが、昔も今も交通の安全を見守っていてくれます。