『仁王門』手前で一礼して、ふと梁に目をやると

神社仏閣には必ずと言って良い程『龍』の彫刻が在ります。
大きな物から緻密な物まで様々ですが、注目すべきは『龍の髭』です。
遠目ではよく解りませんが、『鉋屑』や『竹ひご』等では無く削り出し⁉
更に木目を生かした腹部や、口から吐く火を表した『杉の枝」
さぞや名のある方の作でしょうかと周囲を見回すと

『村田長左衛門矩重』作。下諏訪町指定重要文化財でした。
いや『県宝』でも良くない?

実にパワフルな松が出迎えてくれます。
此れが『天桂松』同じく下諏訪町指定文化財。
太い幹とひねられた梢。人の手による物でしょうけど。
一時、『盆栽』でもやってみようかなと思った事が在ります。
某『のみの市』で古本を探していて『盆栽入門』なる本を見つけました。
イメージ的には国民的アニメ『サ〇エさん』の『〇平』さんが、休日に和服姿で枝の剪定をしている。ってのを思い浮かべるのは私だけ?
『明星山』の岩肌に自生する『真柏』と呼ばれる松は一本で¥1000000もするとか(プロのロッククライマーでさえ採取困難な為、更に高値になるそうです。)
本を読んでいて面白そうかなと思いチャレンジ。だって『盆の上の小宇宙』と表されるんですよ。
海外でも人気が出て、その名も『BON-SAI』 高値で取引されているようです。
一攫千金を狙っている訳では在りませんけど、やってみました。
手頃な値段の盆栽を買って来て見事に枯らせました。
小さな『植木鉢=盆』の中で育つから樹齢100年経っても小さいままですけど、大地に植えたら普通に大木になるそうです。
この『天桂松』も元は盆栽だったかも知れません。

本堂の前は『箒目』の鮮やかな白砂の枯山水になっています。
『京都・竜安寺』さんにも負けていない庭園の『慈雲寺』さん、拝観無料が有り難い。
まぁ『枯山水』の良さ自体を理解できている訳では在りませんけどね。

御本尊に参拝いたしまして。

真言宗の寺院ではそれぞれの神様に唱える言葉があります。
「オン バサラ タラマ キリク」 と三回声に出して参拝します。

良いなぁ。思わず縁側に座って見とれています。
昔観たアニメに『レイン〇ーマン』ってのが在りまして、インドの山奥で修行して身に着けた超能力で悪人をやっつける。其の時の呪文?が『阿耨多羅三藐三菩提・アノクタラサンミャクサンボダイ』
後で知ったのですが、仏教界で悟りを得る言葉だそうです。
『レイン〇ーマン』って仏教アニメだったのか。