『西念寺』さんの門前駐車場の脇に石垣に囲まれた御廟が在ります。
手前の石に彫られていたのは『岩村田藩・五代藩主の墓』

『岩村田藩藩主』のお墓がお寺の門前に在り、『小諸藩初代藩主の墓』がお寺の境内に在る。不思議だなぁ。

門前駐車場の脇の細い道を南に進むと『旧中山道』に出ます。
そしてその一角にある道祖神。
此処が『旧中山道』と『佐久甲州街道』の分岐点になります。
昔風に云うなら『追分』とか『別され』ですね。

そのまま『佐久甲州街道』を少し歩いてみましたが綺麗な住宅街へと変貌し、昔の面影はこの民家前の道祖神だけでした。
『相生町東』交差点付近に『スーパー〇友』の入り口交差点が在ります。
不自然な角度で国道と合流していますけど本来は此方が昔ながらの『佐久甲州街道』
道路は『佐久市役所』の西側を通り、『滑津駅』、千曲川を渡り『野沢・十二町』の『夫婦木』の処で更に『佐久甲州街道』と『木曽街道』に分岐します。
『戦国時代』佐久の地は、『岩村田』には『信濃』と『甲州』を結ぶ『佐久甲州街道』、『中込』では『下野の国(群馬)』と『佐久』を結ぶ『下仁田街道』。更に野沢では『佐久甲州街道』と分岐する『木曽街道』など主要街道の要で在る事が解ります。
交通の要所で在るという事は『人』や『経済』が集まり易いと云う事。
町の発展もさぞかし先進的だったのかも知れません。
車社会になり、道路が次々に開通すると昔の道を忘れてしまいます。
それでも歴史ある『お寺』の山門の位置などを結んでいくと、何となく昔の人が往来していた『街道』が見えて来ます。
たまにカメラをぶら下げながら、普段通らないような『街道』を歩いてみますが、下手すると不審者扱いされて通報される時代ですから気を付けないと。