やっとブログ内容が2022年に突入です。でも4ヶ月のタイムブランクかぁ。
毎年の初詣は地区の氏神『諏訪神社』と山門市等でお世話になっている『成田山・薬師寺』さんです。他に商売繁盛を祈願して『群馬県・少林山・達磨寺』なで達磨を買いに行きます。

正月の店休日、あまりに天気が良く、浅間山が綺麗だったのでカメラを持ってブラブラと。

こちらが『安土倍神社』鳥居です。
地籍は『跡部』ですが、昔は此方の文字を使ったのかな。
小学生の頃、近くに同級生が住んでいましたので良く遊んだ場所です。

『御神燈』に刻まれた文字は『安永』 江戸時代には此処に神社が在った事に成ります。
鳥居や拝殿の建物は時間の経過と共に修復されていますけど、石塔や石碑は永久に残りますからね。

拝殿は施錠され(昨今は致し方ない)辛うじて賽銭口から覗き込みましたが、光量不足で撮影できませんでした。
この賽銭口もガラスが引き戸式開閉できるように工夫されています。
開けたら閉める。此れ当たり前。じゃないと虫とか鳥とか進入しますからね。

浅間を背景に並び立つ『石の祠』
正月を迎えるにあたり、『注連縄』『御幣』が新調されていました。
『コロナ騒動』はじめ『ウクライナ侵攻』『観光センター沈没』など、心の痛むニュースが続けざまに流れてきます。
『今年は良い年になります様に。』と初詣で願を掛けますが、去年よりは確実に良くしたい。
『今年は良くします!』 皆で良くしていきましょう。