『京都・八坂神社』の祭りで、日本三大祭りに数えられる『祇園祭』
でもその『主神』は誰を祀るか知ってる人は少ないのでは?
『天照大神・アマテラスオオミカミ』の弟にして乱暴者で有名な『素戔嗚尊之命・スサノオノミコト』 この乱暴者が姉の寝室に『狼?』の毛皮を投げ込んだ事に怒り、天の岩戸に閉じこもったのが所謂『天岩戸伝説』の発端です。
『素戔嗚尊(須佐之男命)』が乱暴を働かない様ご機嫌を取る為、踊りやお囃子で練り歩く=『祇園祭』とされています。
『祇園様』とは『素戔嗚尊』です。それを踏まえて。


………だそうです。
夏祭りが各地で催されますが大抵は名前が付けられています。
『長野びんずる』 『上田わっしょい』 『松本ぼんぼん』など。
でも玉屋商店の地元、野沢の夏祭りは『祇園祭』です。
野沢地域を収めていた領主『大伴氏』の居城跡は現在公園に整備され、敷地内に『大伴神社』と『素戔嗚神社』が祀られています。
戦国時代、領主は戦勝を祈る為『素戔嗚神社』を祀る事が多かったみたい。
で小諸のお祭りは『小諸どかんしょ』
どうせなら『高濱虚子散策コース』を歩いてみましょうか。

とっとと歩けば15分程で廻れるみたい。(大抵ウソだったりしますけど)

住宅街の一角にある『大日堂』をです。大日如来が祀られているからですが、内部は集会所のような機能を持っています。

素朴な感じの石像が数体。『太鼓』や『鈴』が在る処を見ると、祭りの練習何かが行われるんだろうな。

こちらは『閻魔大王?』 子供は怖いだろうなぁ。
手首はどうした?