料金を払い(大人¥500)靴を脱いで展示室へ。
一階と二階それぞれのテーマに分かれて色々なものが展示されています。
進路に沿って観て行きます。

玄関ホールの此れ、普通の昭和ですから。家に8㎜映写機は無く、どっかから借りて来たのを覚えています。

竪穴式住居が再現され、近くで出土した『石器』や『土器』やが展示されています。
コーナーによっては撮影禁止の個所もあるので注意です。


♬ 縦の糸は貴方 横の糸は私
ってよくよく見ると『縦糸』沢山あり過ぎ。
其処を『右から左、左から右』と動き回る。って男を手玉に取っているって事か?

入り口に置かれた『蓄音機』を掛けて頂きました。
ゼンマイの『リリーススイッチ』が噛んじゃっていて一苦労しましたが、何とか聴く事が出来ました。
ゆっくり見ても30分も在れば一周できます。近くに御寄りの際はどうぞ。
この建物の裏手高台は昔『望月城』が在った場所、今では『役場』が人々の暮らしを見下ろしているんですけどね。
