
苔むした手水舎の先に『土器・かわらけ』が沢山散らばった丸石が在りました。

横に立っている立て札には

『災難除け投げ土器』と在ります。
『土器』を頂き本堂にて参拝後、『厄』の字を書き入れてこの『丸石』に投げつけ『厄を散らす』と在ります。
実際には『本堂』前に『土器』が置かれており、お金は賽銭箱の中へ。
無人販売スタイルが取られています。横に机とマジックが在るから簡単。
昨今は『御朱印』の売り上げが、かなりの収益(と読んでいいのかな)を上げているらしいです。
社務所の一角にはズラリと並んだ『お札』や『お守り』『御神籤』 まるで売店の様な『領布所』が多いですけど此方は如何に。慈善事業じゃ無いのでやむを得ないんですけどね。


明るい拝殿です。賽銭箱前の『一般参拝』と格子戸手前の『お祓い』 更に奥には『特別参拝』と分かれているみたいです。
格子に下げられた『大瓢箪』が素敵!
『鉾』にぶら下がる『錦旗』の御紋はなんだろ?
何となく居心地の良い空間です。
でもこれだけじゃ無いんです。(イカン仕事しなきゃ。)