南口から『松本城』へ入ります。
このエリアは無料で入れます。

『不要不急の外出自粛』が解除になって、経済活動を活性化する為にお金を使わないと。でも見る限り『人力車』に乗客は無くポツンと撮影用オブジェにでもなっているかのようです。
オッサン一人で乗っても様にならないから今回はパス。
懐に余裕のあるカップルさん。是非ともご利用お願いします。
バイクを停めた所に在った『古地図』をカメラモニターで確認すると、お城の東側に当時の正門が在ったみたいです。行ってみよう。

内堀の中に門が在ります。枡形を曲がって『太鼓門』
実はこの写真を撮る前、一人の女性がスマホで門の撮影をしていました。
その後門の前に立ったままスマホをいじっています。
多分、SNSの類に写真をUPでもしているんでしょうけど、あなたの立っている場所は他の人が写真を撮ろうとしている撮影ポイントです。速やかにどいてくれない?
5分も待たせてやっとこちらがカメラを構えて待っているのに気が付いたのか、そそくさと居なくなりました。何か言う事無い?
観光地などでたまにいるのが撮影ポイントを独り占めしているパターン。
それも動画撮影なのか、他の人が待っていても全然気にしないみたいな振る舞いです。
そんな時は堂々とカメラに写り込んで邪魔しちゃいますけどね。イヒヒ。
まぁ大体順番を守らなかったり、長時間の独占をするのは『中〇人観光客』が多かったですけど。

場内から観た『太鼓門』です。
門は最近建てのされたもので、太い梁は手斧で加工された跡が残っています。
枡形の『漆喰の塗られた土塀』には △ や ▢ の『狭間』が見えます。
此処から火縄銃や弓が外敵を狙い撃ち。


大きな基礎石が展示されていました。………ふむふむ。
いやいくら記念にこの『大きい基礎石』貰っても起き場所に困るって。

『二の丸』エリアは廃藩置県後『松本庁舎』が置かれた所。
今でも跡地がそのままに保存されています。
と此処までは全部無料エリアです。
気が付いたら飲料水の自販機などが見当たらない。
6月の上旬。体が水分を欲してる。水~⁈