『宝生寺砦跡』って何処? って思われる方多いのではないでしょうか。
『南佐久インターチェンジ』降りて直ぐの『道の駅 南佐久テラス』の向かいに在る丘です。
車を『道の駅』に停めて散策開始。

時は2021/4の花曇りの日。
『紅梅』『ユキヤナギ』『山桜』もチラホラ。
黄色い『山吹』も芽生えています。
実はこの石段から先は、秋に訪れた時、余りに『ヒッツキムシ』(正式には『ウツギ』の種皮なんですけど)が密生していて服に着いたら取るのが大変だろうと諦めた場所です。
前回のブログを読んだ人はご存じの筈。

駐車場から3分でこの雰囲気。『水仙』も春を告げています。

山頂付近には領主のお墓が在ります。(倒れちゃっていますけど誰かの意図なのかな)
神聖な場所ですので踏み荒らさない様に遠まきに廻り込んで。

『三石勝五郎』さんの詠んだ『岸野の唄』歌碑が立っています。
春の花を満喫しまして。(と云っても10分歩いただけじゃん)