『望月大橋』袂のガタツク石段を上ります。
風化や、石段下の土砂流出により大分歩きにくくなっています。
その壁面に

象形文字? 右から読むと『三日月』ですね。
その下には歌碑が在りますが達筆すぎて最初の『三日月以外読めません』です。

登り詰めた所に鳥居が在りました。
『豊川稲荷』 日本三大稲荷に数えられていますが実は『妙厳寺』という『寺院』です。
門前町は『いなり寿司』発祥という事でかなり賑わっています。
寺院境内の一角に『狐塚』があり、かなりの数の『狐像』が奉納されていました。
その『豊川稲荷』の摂社でしょうか。
一礼して鳥居を潜り拝殿へ。

拝殿の入り口には『ダキ二テン』と書かれていました。
詳しくは検索して貰うとして。

川沿いの洞窟に造られた『弁天窟』同様に岩棚の洞窟を利用して『祠』が祀られていました。

特に御供え物も持っていませんでしたし、賽銭箱も見当たりませんでしたので、参拝だけにとどめます。
『鹿曲川』の段丘に造られている舞台からの眺めは葉っぱに邪魔されて眺望がイマイチ。

今回のおまけ『豊川稲荷・狐塚』

