石段を登るとやっと庭を通り抜けて『本堂』です。
先ずは両手を合わせまして。

いつも思うんですけど、こんな山間部の山寺に、かくも『密な彫刻』が施されています。
『宮大工』さんの底力。恐るべしです。
あれ? 本堂の写真が無い………まっ良くある事です。

山の迫る本堂脇に在りました。『獣害駆除仕掛け罠』 鉄材が細いので『イノシシ用』かな?
仏教では『無益な殺生』は禁止です。 まっ仕方ないのかな。

本堂の扉は閉ざされており、御本尊を拝む事は出来ませんでした。
長野県指定県宝がこんなに沢山あるんです。見てみたいなぁ。

庫裏に向かうと『屏風絵』が在りました。
声を掛けましたが返事が在りません。よって此処まで。
帰りは石段を歩くと『膝』が痛くなりそうなので遠回りして車道を歩きます。
駐車場にも休憩所にも人の気配が在りませんでした。

本堂~宝物庫~鐘撞堂まで。
石垣の積み方による時代の変化解るかな?
手前の積み方が『野面積み・のずらつみ』
奥の右側『打ち込み接・うちこみはぎ』
奥の左側『切り込み接・きりこみはぎ』
今度石垣を見たらチョット人に教えたくなるでしょ?