『豊昇』地区をウロウロしていたら窓越しにこちらをジィ~ッと覗っている人が。
ひょっとして不審者と思われている?
そそくさとバイクを出発させます。

『安原大塚古墳』 標柱の一番上には『あのマーク』(シールが剥がれかかってますよ~)

東に向かうと『香坂』経由で群馬県。
西に向かうと『伊勢林』経由で岩村田宿。

佐久市には結構『古墳』が在ります。
こんもりとした盛り土の地下に『大きな岩』で囲われた『石室』が在るのが普通です。
『仁徳天皇陵』などにみられる『前方後円墳』(鍵穴みたいに見えるアレです)と比べればその規模たるや比べ物にはなりませんです。
でも『佐久』の地において、労力の必要な古墳を造れた人はどんな感じの人だったんですかね。
権力者? お金持ち? 他人に尊敬されていた?
ロマンです。
でもお墓ですので『合掌』が先ですね。