『矢島』と云えば「サラリーマンを舐めんじゃねえ!」の『矢島金太郎』を何故か思い出しますが、『矢嶋』は旧浅科の地名です。
最近のバイクは『カーナビ』(バイクなのに)を着けているツーリングマシーンも多数見かけます。
その他『インカム』を使って『タンデム会話』や、携帯を使ってグループ会話したり。
そりゃ対向バイクに『ピースサイン』(最近はヤエーって言うんですと)出す余裕も無いわいな。
私のバイクは『バッテリー』すら着いていませんので電装関係はメチャクチャ弱いです。
なので『道のり』に関しては『ほぼ感!』たまに迷いますけどネ。
迷ったら『スマホ・GPS』で確認すれば済む事なんですけど、イチイチ停まって、スマホ操作が煩わしくて。
で結局『行け~!』 で迷って『戻れ~!』の 何て多い事でしょう。
だからこその発見も多いです。

『一の鳥居』、『二の鳥居』と続いている処がほとんどですが、こちらは二つ並んでいます。
鳥居が並んでいると云う事はお祀りされている神様が『二柱』と云う事。
しかも『同等格』と見るべきでしょうか。
見ると『諏訪神社』と『八幡神社』と書かれています。
実は『諏訪神社』『八幡神社』の『合祀』は結構各地で見られます。
(グーグルマップで検索してね。)

こんな山の中(失礼)にも大掛かりな『御社』を建て、緻密な彫刻が施されています。
土地の権力者の自腹なのか、地元民の寄付なのか定かでは在りませんけど、日本各地至る所に在る『神社仏閣』 大したものです。

まだまだ続きますけどUP容量不足です。
古いブログ削除してきますので暫しお待ちを。