佐久平の向こうに『八ヶ岳連峰』を眺めながらお湯を沸かしてコーヒータイム。
バイクツーリングでは相変わらず『コールマン社・ピークワン』をシュポシュポ、ポンピングさせながら使ってますが、(40年間使用してますがポンピングパッキンの交換のみ)現在は『SOTO』もどき中国製コンパクトバーナーを使ってます。
だって100均のカセットボンベが1本あれば2~3日使用可。
しかも超コンパクト。
コンロ+バーナーで1㍑のペットボトル位の大きさ。
リュック(ディパック?ちゃんちゃら可笑しい言い方です事)の中は水1㍑のペットボトルとバーナー。ドリップコーヒーとカップ麺。余裕のパッキングです。

こんな山の上に『石積み』があります。
昔この上には『閼伽流城』が在り、展望の利くこの見晴らし台は『見張り台』兼『狼煙台』として使用されていたのかも知れません。
この斜面を登っていくと閼伽流山山頂へ廻り込めるんですけど、コーヒータイムを取りすぎたら面倒くさくなっちゃって。
まっ今日の処はこんなもんかな。

山道進むとこんな『オブジェ』の如き枯れ木が在ったりします。
※採取禁止ですからね。

観音堂の基礎となる石垣。堆積岩が剥離したものでしょうけどその昔、人力で積み上げた?

何時の時代の物でしょうか、岩の割れ目にひっそりとたたずむ石像。
とてもじゃ無いけど、普通の人じゃたどり着けない場所です。
帰り道にもう一度『観音様』に合掌しまして、さて帰りますか。

あっ!『三石勝五郎さん』も来訪していたんだ。
誰?と思った方ウィキペディア。