ようやく建築物が見えてきます。
『鐘撞堂』

なんて、かなりの山登りっぽく書いてますけど、地元小学生が遠足で来たり、初詣に登ってくる処です。
健脚家でなくても30分も歩けば到着。
でも何時『熊さん』と出会うとも限らないから『熊除け』はあった方がいいです。
よく『ラジオ』とか言いますけど、山の中では電波が届かなかったりします。
こーちゃん100均のオモチャ、『火薬鉄砲』派です。
『熊除けベル』は普段から『ガランガラン』ウルサイ、五月蠅い!
せめて『ウグイスの鳴き声』や『小川のせせらぎ』聞きたいじゃ無いですか。
見通しの悪い森の中などを歩く時のみ『ベル』を取り出します。

この『鐘撞堂』から『岩壁沿い』に数々の石像が並んでいるのですが、台風の影響で岩肌が緩み、崩落の危険も在る為、現在『立入禁止』です。

『十丁目』到着。で遠くから『石像群』に手を合わせまして。
すぐ並びに『社務所』兼『接待所』がありますが、普段は無人です。

軒下には各『丁目』の『歌詞』が奉納されていました。
ん?『十一丁目』
『富士山』などでは『合目』で山頂までの残り距離を大まかに示しますが、此処は一丁(108㍍)歩きました。の表示なので『十二丁目』まで表示されています。
なんだ高々1300㍍しか歩いてないのか。
ついつい写真でごまかしてますんで容量が一杯です。
又削除。暫しお待ちください。