長野県下各地に『夫婦道祖神』が在ります。
有名所は別所・野川の道祖神。

『十二単衣』の衣装の女性と『戴冠』の男性。
さぞや位のある方?

こちらは『春日温泉・温泉神社』の夫婦道祖神。
向かって右側の男性の手が女性の胸元へ………。
しかも男性の股間は………⁈
気を取り直して和田宿です。

向かって右側、『巾子』の立っている『冠』を被っています。
しかも服の前には『杓』を持っています。
時代が時代なら『お公家様』ですよ。
残念ながら手を繋げないのね。

ラミネート加工がひび割れちゃってますが、この辺り昔は『蚯蚓』と呼ばれていた?
まぁ実物の『おきん様』がいたら、世界中からTV局が集中するでしょうけど。
今じゃ15㎝のミミズも見なくなりました。